ヘルシーライフ情報

  • 二十四節気

    2024.11.07 立冬(りっとう) 亥の子餅で冬の健康を願う

    11月7日は立冬(りっとう)です。今日から翌年の立春の前日までが、暦の上の冬になります。昔、中国では亥の月(現在の11月)の亥の日、亥の刻に餅を食べると病気にならないという「亥の子」という風習がありました。これが日本に伝わったのが亥の子餅です。

  • 香りの歳時記

    2024.11.05 野菜の嫌われ者 セロリの独特の香り

    セロリは、独特の香りとシャキシャキとした食感で、大人の嫌いな野菜のランキングではいつも上位に選ばれる野菜です。実はセロリの香りのもととなるのは「アピイン」「セネリン」という成分。これは不安やイライラを沈める働きがあるそうです。

  • Life

    2024.11.01 Life11月号 特集「お風呂に夢中!」

    class A 薬局では健康情報紙Life11月号を配布中です。

  • 季節の健康

    2024.11.01 突然のくしゃみや鼻水…寒暖差アレルギーかも?!

    寒暖差アレルギーとは、急激な温度の変化によって引き起こされるアレルギー症状(くしゃみや鼻水・鼻づまり)のことです。気温の変化により、自律神経のバランスが乱れることで引き起こされると考えられています。温度差による刺激に左右されない体づくりを目指しましょう。

  • 二十四節気

    2024.10.23 霜降(そうこう) 紫式部の実が色づくころ

    10月23日は霜降(そうこう)です。朝晩の冷え込みが増し、だんだんと露が霜に変わるころです。この頃になると、紫式部の実が徐々に紫色に変わっていきます。私たちに秋の彩りを最も感じさせてくれる植物のひとつです。