ヘルシーライフ情報
-
二十四節気
2024.09.22 秋分(しゅうぶん) 秋のはじめに爽やかな香り 青蜜柑
9月22日は秋分(しゅうぶん)です。昼と夜の長さがほぼ同じになるこの秋分の日の前後3日間を「秋のお彼岸」と呼びます。秋の季語に「青蜜柑(あおみかん)」があります。9月から10月にかけて本格的な秋の到来を前に青いみかんが八百屋の店頭に並びます。
-
わが街じまん
2024.09.18 わが街じまん(大分県宇佐市)
私の住む街、大分県宇佐市には、全国4万社あまりある八幡神社の総本社、宇佐神宮があります。1300年前に神が天から降臨して神体山に宿るという日本古来の神体山信仰(自然神の信仰)と大陸・半島から伝来した仏教が融合した、いわゆる神仏習合の発祥の地です。
-
今月何読もう
2024.09.17 9月の本「ホンモノの日本語」
日本を代表する言語学者の金田一春彦さんが、日本語の特徴を分かりやすくひも解いてくれます。『ホンモノの日本語を話していますか』を改題したものです。
-
二十四節気
2024.09.07 白露(はくろ) 秋の空に高く響く鶺鴒の声
9月7日は白露(はくろ)です。草木に露が降りるようになるこの時期を、昔の人は夏から秋へ変わる目安としたそうです。9月12日〜16日は七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」にあたります。
-
季節の健康
2024.09.06 毎日の食事にも「旬」を取り入れよう
秋といえば、「食欲の秋」。日本では古来より、四季を通して「旬」を楽しむ風習があります。「旬」の野菜は値段が手ごろなだけでなく、栄養成分が豊富です。その季節ごとの「旬」をうまく取り入れましょう。