ヘルシーライフ情報
-
薬局で相談
2024.01.09 今年は「一無、二少、三多」でますます健やかに
高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、その名のとおり日々の悪しき生活習慣の積み重ねによって起こります。日本生活習慣病予防協会が日常心がけたい生活習慣をわかりやすい標語にしています。それが「一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)」です。
-
ゲンキレシピ
2024.01.09 簡単、ふわふわ、あったか「なめこの卵とじごはん」
熱々のごはんにふわふわ、とろとろのなめこの卵とじをかければ、体が温まるごはんが簡単にできあがります。隠し味のショウガが味を引き締め、体をぽかぽかにしてくれます。卵とじはお好みでうどんやおかゆとあわせてもおいしくお召し上がりいただけます。
-
二十四節気
2024.01.06 小寒(しょうかん) 寒の水に力をもらう
今日1月6日は小寒(しょうかん)です。小寒から立春の前日までの30日間を「寒」と言い、一年で最も寒い時期です。
-
季節の健康
2024.01.05 「7つの健康習慣」を実践してみませんか?
「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、新しい年には何か新しいことを始めたくなりますね。今年は「7つの習慣」を始めてみてはいかがでしょうか。
-
香りの歳時記
2024.01.02 春を知らせるせりの香り
春の七草のひとつでもあるせりは、12月から4月にかけて旬を迎える山菜です。 せりといえばあの独特な香り。せりの香りの成分はオイゲノールなどの成分が含まれていて、鎮静効果があると言われています。