はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2020.12.17 お掃除アイテム「i WASH」販売中です!

    12月も中旬になり、年末が近づいてきました。 寒い日が続いていますが、体調に気をつけて新しい年を迎える準備をしましょう! 今回は、年末の大掃除に役立つお掃除アイテム「i WASH」をご紹介します☆ 成分は99%「水」のアルカリ電解水で、水アカや油汚れのお掃除に最適です。 洗剤を使えない家...

  • 2020.12.03 はあとだより ♡12月♡

    気分転換に「麝香」 〈共感なき正論〉 「病は気から」ということわざも、プラス思考が身体に良いことも、 マイナス思考が身体に悪いこともわかっていても、人から「すべては気の持ちよう」と言われると、 なぜか「非常に腹が立つ」という方は少なくないと思います。 自分の悩みや不安との付き合いが...

  • 2020.11.09 はあとだより ★11月★

    〜頻尿、尿漏れに「鹿茸」〜 〈おしっこ関係〉 漢方に馴染みのない方に、東洋医学的感覚が伝わらない原因の一つは、 肝・心・脾・肺・腎という五臓の持つ意味合いが、西洋医学と異なる点にあると思います。 普通の人が普通の感覚で使っている腎臓では収まりきれない機能が、 鹿茸が作用する「腎」には含...

  • 2020.10.02 ☆はあとだより☆ 10月

    〜発熱と発熱未満に「牛黄」〜 〈熱のくすぶり〉 体温計を見て、熱の高さに不安を覚えるのは皆同じでも、 熱が下がってからの行動には、性格と経験の差が出るような気がします。 特に普段お元気で、病気知らずの方ですと、熱も水道の蛇口をひねると水が止まるのと同じように、 ピタッと平熱で止まっ...

  • 2020.10.01 ブラックボードを更新しました

    すっかり秋らしい季節になり、涼しいどころか「寒い」と感じることもある今日この頃。 体調崩しやすい時期ですので、お気をつけくださいね! 今日はブラックボード更新のお知らせです! 今回はゲンキレシピとして、もち麦を使ったデザートドリンク「もち麦のココナッツミルク」の紹介を書いてみました。 ...