はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2020.09.09 はあとだより◎9月◎

    〜肌の乾燥に「亀鹿」〜 〈肺の仲間〉自分の肌の乾燥は、自分が一番よくわかっているつもりになっていますが、 ある日若い人の肌と比べて、何てカサカサしているのだろうと気づかされることがあります。 今更ながら出した手を引っ込めたくなります。 東洋医学では、一つの症状だけが単独で存在している...

  • 2020.08.26 【秋バテ】

    なぜ夏から秋になる季節は体調を崩しやすいのか、ご存知でしょうか? こんな理由が上げられます ◎寒暖差があらわれやすい季節で自律神経を乱しだるさ・疲れ・頭痛を引き起こす ◎空気が乾燥し発汗しても汗が乾いてしまうため水分不足になりやすくのどの痛みなどを起こす ◎夏が終わり日照時間が短くなると...

  • 2020.08.17 ブラックボードを更新しました!

    全国各地で猛暑日が続いている今日この頃…。 体調はいかがでしょうか? 熱中症に気をつけてお過ごしくださいね。 今日はブラックボードを更新しましたのでお知らせします。 今回は「リハたいむゼリー」という商品のご案内です。 たんぱく質、水分を多く含んだ商品で、動いた後のたんぱく質補給や水...

  • 2020.08.05 はあとだより☆8月☆

    ~物忘れに「レイヨウ角」~    《脳の換気扇》高齢化社会で物忘れが起こると、認知症ではないかと心配になります。 最近では軽度認知障害(MCI)という言葉も聞かれるようになりました。生命保険でによっては、MCIに認定されると保険金が支払われる認知症保険まであります。 65歳以上の4...

  • 2020.07.11 はあとだより ☆7月☆

    浅い眠りに「麝香」 〈睡眠ストレス〉ここ近年、睡眠負債という言葉を耳にするようになりました。 日々の睡眠不足が借金のように蓄積して、それが自己破産に等しい大きな病気につながるということを表現しているようです。 しかし実際問題、自分が一番わかっている寝不足のことを、いまさら「負債」などと...