はあとだより 1月
不眠にも「麝香」
〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!
-
2020.05.08 はあとだより 5月
熱中症予防に「亀鹿霊仙廣」 〈心の熱さまし〉「五臓に染み渡る」などと、五臓六腑という言葉は今も使われていますが、おそらく多くの方は「内臓のことでしょ」くらいの認識だと思います。この五臓六腑の中で、熱中症予防の主役となるのが「腎」です。 季節の主役としては「腎」は冬で、夏は「心」ですが、夏...
-
2020.04.30 手洗い実験‼︎やってみましょう
お家できちんと手が洗えているかチェックできる手順をまとめました
-
2020.04.30 身の回りを清潔にしましょう
-
2020.04.30 緊急事態ガウンの作り方
-
2020.04.30 電話、オンラインによる診察について