はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2017.05.20 記録③

    薬局には海沿いと駐車場側に大きなガラスの窓がありました。 身動きが取れないまま、患者さんへ「窓から離れてください!」と伝え、かろうじて手の届く場所にあった対流式のストーブの電源を切ることができました。 大きな揺れが数十秒~数分?続きました。少しおさまったところで、「薬は後で届けま...

  • 2017.05.10 薬局へ行こう!ウィーク (6/1~6/7)

    Enjoy! ―スッキリ夏支度!体のサビをおとす 黒酢試飲会― 健康のこと、体のことを考えていただくイベントとして、 養命酒製造の黒酢の試飲会を行います。          もちろん、処方せんはいりません☆ お散歩がてら、ぜひ遊びに来...

  • 2017.05.01 記録②

    突然の出来事で警告を知らせるアラームだったとは、だれもピンときていなかったとおもいます。 アラームの鳴り響く中、 地面・建物全体が次第に揺れ始め、 棚の本や引き出しが次々と床に落ち、 物が揺れ動く音なのか、地鳴りなのか、ものすごい音とともに、その場に立っていることがや...

  • 2017.04.21 ゴールデンウィーク休業のお知らせ

    4/29(土)定休日 4/30(日)定休日 5/1(月)通常通り 5/2(火)通常通り 5/3(水)定休日 5/4(木)定休日 5/5(金)定休日 5/6(土)通常通り※午前営業 5/7(日)定休日 ☆送迎も可能です。

  • 2017.04.17 記録①

    6年たった今、やっとあの日のことを記録しようという気持ちになりました。 あの時の経験を忘れてはいけない 2013年3月11日、それは、ごく普通の一日のはずでした。 午後の部が始まる頃、 薬局には社長、薬局長、私、ちょうど休憩を終えてきた事務...