はあとだより 1月
不眠にも「麝香」
〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!
-
2011.05.23 仮設薬局での心境の変化
何が不足しているか、それすら分からないほど混乱していましたが 少しずつ整って来ました。 混乱と不安に振り回されていた自分が、少し落ち着いてきたようです。 いまだに避難所に居る人たちも多く、被災者と被害を受けなかった人たちとの温度差がかなり出ています。 ここは最前線です、明日の生活も...
-
2011.05.15 仮設でやっております
このたびの津波により、店舗が崩壊してしまいましたが 今、以前使っていた自宅で仮設で営業いたしております。 一日も早く、復旧したいと思っていますが、遅々として進まない現実に歯がゆく日々を過ごしています。 仮設ではありますが 今出来る精いっぱいのことをしたいと思っていますので、よろしくお願い...
-
2011.02.15 ・・「カプセルが飲めない方へ」・・・
以前にも書きましたが、お薬が飲めないと言う方が、多く居られます。 粉や、錠剤が飲めないのは、その理由がいろいろ有りますが、カプセルが飲めない方の多くはチョッとした方法で簡単に飲めますよ。 くすり屋さんも意外に知らない、カプセル剤の飲み方。 まずは普通に水と一緒に口に含んでください、...
-
2011.02.03 冷え性と食事
冷え症でお悩みの方は多いと思いますが、なかなか治せないのも事実です、原因は生活習慣が大きく係わっているからです。 原因は色々有りますが、そのどれをとっても制約や自分の好みに直結していてなおすのには問題が有り時間もかかります、時間だけでなくその間、我慢しなければ治りません。 例えば、 1...
-
2011.01.31 寒い時は寒さで鍛えましょう。
寒い日が続きます、こんな時は つい家にこもって炬燵に入ってみかんでも食べて居たい気分に成りますが、体の為にはよくありませんね。 女性の大敵、肥満の基です。 そこで、寒い時のトレーニングの仕方、「寒い時は寒さで鍛えましょう。」でも体調に合わせて無理をしない様にして下さい。 高血圧の方...