薬局案内

当薬局では、要指導医薬品等や健康食品等の安全かつ適正な使用に関する助言や健康の保持増進に関する相談を積極的に行っております

当薬局の行っているサービス内容について

調剤基本料に関する事項
調剤基本料2 当薬局は調剤基本料2の施設基準に適合する薬局です。

後発医薬品調剤体制加算に関する事項
後発医薬品
調剤体制加算3 後発医薬品調剤体制加算3の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合90%以上)に適合する薬局です。

調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項
調剤管理料 患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
服薬管理指導料 患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、 薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまの服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。
薬剤交付後においても、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。


連携強化加算に関する事項
連携強化加算 当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
・ 第二種指定医療機関の指定
・ 新興感染症や災害の発生時における体制の整備及び周知
・ 新興感染症や災害の発生時における手順書の作成及び職員との共有
・ 災害の被災状況に応じた研修、または地域の協議会、研修または訓練等への参加計画・実施
・ オンライン服薬指導の整備・セキュリティー全般に対する対応
・ 要指導医薬品・一般用医薬品の販売


医療DX推進体制整備加算に関する事項
医療DX推進体制整備加算 当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
・ オンラインによる調剤報酬の請求
・ オンライン資格確認を行う体制・活用
・ 電子処方箋により調剤する体制
・ 電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
・ 電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用する体制
・ マイナ保険証の利用率が一定割合以上
・ 医療DX推進の体制に関する掲示
・ サイバーセキュリティの確保のために必要な措置



かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料に関する事項
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料 当薬局には以下の基準を満たすかかりつけ薬剤師が在籍しています。
・ 保険薬剤師の経験3年以上
・ 週32時間以上の勤務
・ 当薬局へ1年以上の在籍
・ 研修認定薬剤師の取得
・ 医療に係る地域活動の取組への参画
患者さまの「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用していただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け付けることで、使用している薬の情報を一元的・継続的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明を行います。

薬局の名称
相田薬局
薬局名称のふりがな
あいたやっきょく
薬局名称のローマ字表記
AITA YAKYOKU
薬局開設者
株式会社Aファルマ
薬局開設者のふりがな
かぶしきがいしゃえいふぁるま
薬局管理者
青野 拓郎
薬局管理者のふりがな
あおの たくろう
薬局の郵便番号
〒731-0141
薬局所在地(番地まで)
広島県広島市安佐南区相田1丁目10-15
薬局所在地のふりがな
ひろしましあさみなみくあいた1ー10ー15
薬局の電話番号
082−878−2525
薬局のFAX番号
082−830−3077
営業時間/定休日
月〜水、金、土 9:00〜18:30
木 9:00〜18:00
薬局までの主な交通手段(アクセス)
アストラムライン 安東駅 徒歩10分
駐車場(台数・料金)
6台