※※七草粥※※
お早うございます!寒いですね~(>_<)
今日は1月7日七草粥を食べましょう‼
どういう由来なのか調べてみました!
•芹(せり)=「競り勝つ」
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
•薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
別名をぺんぺん草といいます。
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
•御形(ごぎょう)=「仏体」
母子草ははこぐさのことです。
痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。
•繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれます。
昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
歯槽膿漏にも効果があります。
•仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子こおにたびらこを指します。
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。
•菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
蕪かぶのことです。
胃腸を整え、消化を促進します。
しもやけやそばかすにも効果があります。
•蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
大根のことです。
風邪予防や美肌効果に優れています。
★七草には体にいい効果がたくさん含まれています。
七草粥は、飲んだり食べたりで疲れているお正月明けの胃腸に
とっても良いのです(^^)