糖尿病は生活習慣を改善して血糖コントロールを
薬局で相談しよう
日本では成人のおよそ6人に1人が発症する糖尿病は、誰にでも起こりうる病気です。11月14日は世界糖尿病デー。これを機に、自分の血糖値に注意を払って糖尿病の予防や早期発見に努めましょう。
高血糖状態が続くとさまざまな合併症が
糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が増えすぎた状態が続く病気です。その多くは、食べすぎや運動不足など、生活習慣の乱れが原因の2型糖尿病です。
生活習慣の乱れにより肥満やメタボリックシンドロームになると、血糖値を一定範囲に保つインスリンの働きが低下します。インスリンの働きが悪くなると、すい臓はそれを補うためにインスリンの分泌量を増やします。この状態が続くとすい臓は疲弊し、インスリンの分泌量も減少します。その結果、血糖値が高くなり、糖尿病を発症します。
糖尿病は初期には自覚症状はほとんどありませんが、放置すると血管が傷つき、目や腎臓、神経などが障害される合併症を招きやすくなります。
糖尿病かどうかは血液検査でわかります。健康診断を受けたら、空腹時血糖値やHbAlc(ヘモグロビンエーワンシー)などの数値を確認しましょう。糖尿病の疑いを指摘されたら医療機関を受診してください。
生活習慣の乱れにより肥満やメタボリックシンドロームになると、血糖値を一定範囲に保つインスリンの働きが低下します。インスリンの働きが悪くなると、すい臓はそれを補うためにインスリンの分泌量を増やします。この状態が続くとすい臓は疲弊し、インスリンの分泌量も減少します。その結果、血糖値が高くなり、糖尿病を発症します。
糖尿病は初期には自覚症状はほとんどありませんが、放置すると血管が傷つき、目や腎臓、神経などが障害される合併症を招きやすくなります。
糖尿病かどうかは血液検査でわかります。健康診断を受けたら、空腹時血糖値やHbAlc(ヘモグロビンエーワンシー)などの数値を確認しましょう。糖尿病の疑いを指摘されたら医療機関を受診してください。
食べすぎや栄養バランスの偏りをなくそう
糖尿病と診断された場合はもちろん、血糖値が正常範囲内にあっても年々数値が悪くなったり、正常範囲より少し高いといった場合も、生活習慣を見直すことで血糖コントロールができます。
食生活では、1日3食規則正しい食事を心掛けます。量は腹八分目にとどめ、体重の変化などをみながら、調節していくとよいでしょう。偏った食事を避け、さまざまな食材を使った栄養バランスのよい食事にすることも大切です。食物繊維は血糖値の急激な上昇をゆるやかにし、体重増加を防ぐ働きもあるので、多めにとるとよいでしょう。
早食いは肥満や糖尿病に悪影響を及ぼすので、よく噛んでゆっくり食べるようにします。お菓子やスナック類などの間食や、サイダーやフルーツ系の炭酸飲料水などの甘い飲み物はとり過ぎに注意しましょう。
食生活では、1日3食規則正しい食事を心掛けます。量は腹八分目にとどめ、体重の変化などをみながら、調節していくとよいでしょう。偏った食事を避け、さまざまな食材を使った栄養バランスのよい食事にすることも大切です。食物繊維は血糖値の急激な上昇をゆるやかにし、体重増加を防ぐ働きもあるので、多めにとるとよいでしょう。
早食いは肥満や糖尿病に悪影響を及ぼすので、よく噛んでゆっくり食べるようにします。お菓子やスナック類などの間食や、サイダーやフルーツ系の炭酸飲料水などの甘い飲み物はとり過ぎに注意しましょう。
有酸素運動とレジスタンス運動で血糖値を低下
運動をして筋肉を動かすと、血液中のブドウ糖がエネルギーとして使われ、血糖値が下がります。また、運動を長期間続けていると、インスリンの働きが改善されます。
血糖値を下げる効果的な運動は、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と、スクワットや腹筋など筋肉に負荷をかけるレジスタンス運動です。有酸素運動は、ややきついと感じる程度の強さで1日に合計30分程度、できれば毎日、少なくとも週に3回行います。レジスタンス運動は週に2~3回、1~3日おきに行うと効果的です。
食事の改善や運動は継続が大切です。そのためには、食事であれば時には外食を、運動であればいろいろな種類を楽しみながら行うなどの工夫をするといいでしょう。
糖尿病についてわからないことがある場合は、薬局の薬剤師に気軽にご相談ください。
血糖値を下げる効果的な運動は、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と、スクワットや腹筋など筋肉に負荷をかけるレジスタンス運動です。有酸素運動は、ややきついと感じる程度の強さで1日に合計30分程度、できれば毎日、少なくとも週に3回行います。レジスタンス運動は週に2~3回、1~3日おきに行うと効果的です。
食事の改善や運動は継続が大切です。そのためには、食事であれば時には外食を、運動であればいろいろな種類を楽しみながら行うなどの工夫をするといいでしょう。
糖尿病についてわからないことがある場合は、薬局の薬剤師に気軽にご相談ください。
イラストレーション:堺直子