★女性の健康とホルモンの関係★
★女性の健康とホルモンの関係★
女性の身体は、女性ホルモンのひとつである、「エストロゲン」が健康のカギをにぎっています。
エストロゲンは年齢によって分泌量が変化し、身体の中で様々な働きをしているため、この変動により、体や心に変化が起こります。毎月の月経周期によっても大きく増減し、閉経すると分泌量が激減します。さらに、ストレスや体重変化にも影響されます。
★女性のライフスタイルと起こりやすい病気★
女性の社会進出、少子高齢化により、ライフスタイルは変化していますが、身体の仕組み、ホルモンの変動の変化はないため、ライフスタイルごとに適切な健康管理、起こりうる病気について予め知っておくことで、予防に役立てることが出来ます。また、不調に気が付いたら、我慢しないで早めに医療機関を受診しましょう。
★ホルモンのバランスを整える食生活★
不規則な食生活はホルモンバランスの乱れに繋がるため、毎日3食規則正しく食事をとることを基本とし、バランスの良い食事と合わせて、女性ホルモンと似た作用のある大豆イソフラボンやホルモンバランスを整える作用が期待できるビタミンEなどの栄養素を積極的に摂取しましょう。
★ポイント★
大豆イソフラボン➡水や牛乳を使用しているものを豆乳に変える
肉を豆腐に変える。小麦粉を使用するものをおからに変える
ビタミンE➡ビタミンA・Cと一緒に摂取する
ビタミンEは脂溶性なので油を使った調理法をする
