こどもの日




端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う大切な日ですよね。
こいのぼりや五月人形を飾って、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いをします。

ところで、端午の節句の由来ってご存知ですか?

こいのぼりや柏餅を飾ったりしていても、その由来を知らない人は結構多いと思います。
端午(たんご)の「端」は物のはしを表し、つまり始まりを意味しており、「午」は、読み方がごということと、午の月とは、5月を表していることから、午の月の始まりを意味していました。

その意味に、午=ご=5の語呂合わせによって、「午の月」の「午の日」といことで5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。
端午の節句の由来は、中国から伝わった風習と、もともと日本にあった風習が合わさったと言われています。
中国から伝わった風習は、厄払い行事でした。中国では、厄払いのために菖蒲(しょうぶ)や 蓬(よもぎ)を軒に飾ることで、邪気を払うという風習がありました。
それとは別に、日本では、五月忌み(さつきいみ)という風習がありました。五月忌みとは、男は家の外へ出払い、女だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを払い身を清める儀式が行われていました。
この2つの風習が結びつき、女性の籠る家に、菖蒲の花が敷かれたり、菖蒲酒を飲んだりすることで身を清める風習になりました。
今では、「男の子の日」という意味合いの強い端午の節句ですが、当時は女性が主役だったんですね!
さらに時代が進んで、鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」同じ読みであること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、端午は男の子と結びつくようになり、男の子の成長を祝い健康を祈るように変化しました。
端午の節句では、鎧、兜、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形を飾り、こいのぼりを立ててお祝いをするのが一般的な祝い方となっています。
鎧や兜は、武将にとっては、自分の命を守るための大切な道具でした。
このことから、男の子を事故や病気、災難などから守ってくれますようにという願いと込めて飾るようになりました。
こいのぼりの風習が出来たのは江戸時代からと言われています。
それまでは、武家で男の子が生まれたら、のぼりを立ててお祝いをしていました。
この時は、こいではなくて、普通ののぼりだったんです。



これが庶民に広まる際に、立身出世として伝えられていた、「鯉の滝登り」をイメージしてのぼりに鯉を書いたのが始まりとされています。
鯉の滝登りとは、滝を登ることのできた鯉は、竜になるということから、子供に立派に成ってほしいと言う願いが込められているんですね。
近年はベランダでも揚げられるタイプもあり、インテリア用の鯉のぼりも人気があります。
室内でも飾れるものがたくさんありますので、お部屋の中で楽しむのもいいですね。