紫外線と日焼け

紫外線とは?
太陽から放出される太陽光線の成分のひとつ。肉眼では見ることの
できない「不可視光線」です。紫外線は、可視光線(目に見える光線)よりも波長が短く、
また、X線より長い電磁波。地球の表面に届く太陽光線の全体の中の6%ほどと言われています。
紫外線はUV-A波、UV-B波、UV-C波の3種類に分けられます。
そのうちA、B波が地球に届いています。

紫外線の種類


紫外線A波
【UV-A】 「生活紫外線」とも呼ばれる。長波が長く太陽光線のうち90%を占める紫外線。
長波が長いため天候に左右されず年間を通して地表へ到着するが、紫外線の中では最も害が少ないとされる。ただし、活性酸素を発生させるエネルギーは紫外線B波よりも強い。そのため、長い時間をかけ肌の真皮まで浸透していきコラーゲンを破壊。それが原因となって、シミやシワ、たるみなどを引き起こす。また、肌の色を黒くする「色素沈着」を起こすが、同時にメニランを生成する事で紫外線から肌の細胞を守る役割も果たす。

A波が多くみられる時期
5月ごろが最も多く紫外線量が多く紫外線B波と比べると天候に左右されないため
紫外線量の変動は基本的にあまりない。

紫外線B波
【UV-B】 「レジャー紫外線」と称される。地表への線量は全体のわずか10%ほどの紫外線。ただし、影響力が大変強く、紫外線A波と比較すると最大で1000倍有害性が強いとされる。紫外線A波が肌の真皮まで到着するのと異なり、この紫外線B波は肌の表面に強く影響を与える。そのため
赤い炎症を伴う日焼けやシミやシワ、ソバカス、乾燥肌などの肌の老化を進めるだけでなく、皮膚がんや白内障、免疫力低下などの健康被害にも及ぶ。

B波が多くみられる時期
3~9月の春か秋にかけて強く降り注ぐ。特に真夏の7~8月に紫外線の量が増え
真冬と比較すると紫外線量が5倍になる。天候により5~6月が最も多くなる場合もある

紫外線C波
【UV-C】 オゾン層に吸収されるため地表には到達しない紫外線。殺菌作用が強いため紫外線C波を利用して人工的に作られた「殺菌灯」などが医療に現場などで使用されている。通常は大気を通過することができない紫外線だが、生物に対する影響が最も強く有害とされる。この事から、地球温暖化によりオゾン層の破壊が進むと、紫外線C波が地表に到達してしまい、その結果様々な影響を及ぼしてしまう事が懸念されている。

「日焼け」には2種類あります。
① サンバーン…紫外線を浴びた直後に現れる「赤い日焼け」
ひどくなるとヒリヒリしたり水ぶくれができたりします。
② サンタン…赤い日焼けが消失した数日後に現れ、数週間から数ヶ月続く
「黒い日焼け」

日焼け止めに書いてある、「SPF」「PA」とは
SPFとはB波を防止する効果の強さを数字で表したもので、数が大きいほど強力になります。
PAとは、A波を防止する効果の強さを+の数で示したものでプラスの数は1個から3個まであり、3個が最も強力です。
あまり強いものばかり使っていても肌に負担をかけるので普段のお出かけは
SPF15、PA+~++程度のもので十分だと言われています。
また、SPF値やPA値の高さだけで決めてはいけません。

日焼け止めをムラなく塗るためのコツ
乳液のタイプの場合
手の平にとってから、指の腹を使って、顔の中心から外側に向かってやさしくのばしていきます。目元や口元、小鼻の周り眉間、耳や輪郭部分も忘れずに丁寧になじませます。
クリームタイプの場合
手の平にとったクリームをまず両手に広げるようにこすり合わせ、その手の平を顔の上にそっと押さえ込んでいく。手の平で行き届かない小鼻や脇や目の際など細かい部分は、指の腹を使って忘れずに押さえてください。