おひなさま
2月後半ですが、まだまだ寒波が続くようです・・・
寒い日が続きますが、奈義店には一足早く春が訪れました*゜
3月3日がひなまつりということで、折り紙でおだいりさま・おひなさま・さくらを作りました。
ひな祭り=桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。
昔の日本には五つの節句がありました。
この節句という行事が、貴族の間で季節の節目の身の汚れを祓う大切なものだったそうです。
人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご) → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう) → 9月9日「菊の節句」
(※「菊の節句」は現在はなくなっています)
「上巳の節句」が、現在の「ひな祭り(桃の節句)」になります。
平安時代では、上巳の節句の日は薬草を摘んで、その薬草で体のけがれを祓って健康・厄除けを願っていたそうです。
3月いっぱいまでは、このおひなさまをカウンターにかざっておこうと思います。
4月には新しくかざろうと思いますので、またブログアップしたいと思います♪。
