学校薬剤師 ~照度検査&給食室衛生検査~
2月28日おはようございます。
2月は逃げると言いますが、たしかにあっという間の最終日ですね。
来月も仕事に遊びにそして息子の卒園式と忙しい月になりそうです・・・。
水曜はお休みでしたが学校薬剤師として小学校へ照度検査と給食室の衛生検査の聞きとりへ行ってきました。
照度検査は教室とコンピューター室を検査します。
小学校についたのがちょうど昼休みが終わって掃除の時間で、今回は1年1組お邪魔したのですが子どもたちも「白衣を着た知らないおっちゃんが何かしてる!」と興味津津でした。
何人かの子どもは「耳鼻科の薬局の人や!」と気がついてくれたみたいでした。
教室を調べ終わってから2階へ移動。
階段の手すりには見なれない突起?が・・・。
むむむ・・・何だろう・・・?
私も小さい時によく遊んでましたが手すりを滑り台にして遊び怪我をすることがあるので、滑り台をしないようにと防止しているそうです!
途中で会った子どもたちはみんな大きな声で「こんにちは!」と挨拶してくれ気持ちがよかったです。
私たちが子どもの頃にはまずパソコンなど普及してない時代でマイコンが小学生の時にでたような?
マイコンって知ってますかね?
マイ・コンピューター、略してマイコン。
ホビー用のコンピューターです。
コロコロコミックに載っていた「ゲームセンター嵐」の後に始まった「マイコン電児ラン」。
当時はかなり熱中して読んでいましたが、今考えると両方ともかなりカオスなマンガでした・・・。
今は一人一台ずつパソコンが用意されています。
時代が違いすぎます・・・。
照度検査が終わってからは給食室の管理栄養士の先生の元へ。
衛生管理の項目について聞きとりをさせていただきましたが、子どもたちが安全な給食を食べることができるようにと相変わらず細かい検査、記録、保存として下さっていました。
検査が終了し夜は薬剤師会の研修会へと向かうのでした。
マイコン電児ランが気になった方は・・・無料立ち読みのできる所がありましたのでチェックしてみて下さい。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title.asp?titleid=14106