家ちゃんの栄養通信11月号 Vol.13

皆さんこんにちは。

今月の家ちゃんの栄養通信11月号は、高齢者の低栄養についてです。

先日、平成29年国民健康・栄養調査の結果が公表されました。

これは、毎年、厚生労働省が実施している調査で、国民の身体や生活習慣の状況、

食生活や栄養の摂取を把握し、健康増進に繋げるための大切な調査になっております。

その調査結果で注目したのが、65歳以上の高齢者の方の低栄養の問題です。

低栄養傾向(BMI≦20)の割合は、男性で12.5%(約8人に1人)、女性19.6%(約5人に1人)でした。

高齢者の方が低栄養傾向になるには、どんなことが関係しているのかの調査では、

食事、運動(身体活動)、外出状況等が関わっていることがわかりました。

今回の家ちゃんの栄養通信は、食事に着目してお話をします。

低栄養とは、エネルギーとたんぱく質が不足し、健康な体(体重、筋力)を維持するために必要な栄養素が足りない状態をいいます。

低栄養を防ぐためには、高齢者の方で不足しがちなたんぱく質に注意が必要です。

たんぱく質が多い食品は、何かご存知でしょうか。

たんぱく質は、お肉、お魚、卵、乳製品、大豆製品に多く含まれています。

そこで、たんぱく質補給の為に大豆製品の豆腐を使うのと、季節の食材で柿を使い、柿の白和えにしました。

柿には、かんきつ類にも負けない量のビタミンCが含まれており、風邪をひきやすくなってきた今の季節には

もってこいの食材です。

白和えの調理のポイントは豆腐の水きりです。

しっかりと水気を切るようにしましょう。

茹でずに、電子レンジで簡単にできるので、茹でるよりも時間を短縮できます。

減塩のコツとして、ごまを乾煎りし、香ばしさを出すようにしています。

ちょっとした工夫が減塩の工夫になりますよ。

ぜひ、お試しください(*^^*)♡

分からないことがあれば、いつでもご相談してください。


管理栄養士 家入