はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2021.02.02 ブラックボードを更新しました!

    年明けから早くも1ヶ月が経ちました。 本日は節分です!2/2が節分になるのは124年ぶりだそうですね。 今日は鬼を外に出して福を呼び込みましょう! さて、ブラックボード更新のお知らせです。 今回は当薬局で販売を開始した「ドクターズチョコレート」のご案内です。 医療機関、薬局限定販売のチ...

  • 2021.01.23 ファスティングに挑戦してみませんか!?

    こんにちは! 今回は薬局内のコルクボードを更新しました。 内容は「ファスティング」についてです。 ファスティングとは、植物発酵ドリンクを使って行う断食のことです。 当薬局取り扱いの、救心製薬「野草菜果」で挑戦してみませんか? 腸内環境を整え、体内の毒素を排出する効果や心身のリセット効果...

  • 2021.01.14 はあとだより

    〜老化の兆しに「鹿茸」〜 〈見えない老化〉 世間の風が身に染みるのは、生活環境のせいとばかりはいえません。 「腎の力」が低下し、単に老化が少し進んだだけなのかもしれません。 トイレが近い、我慢できない、物忘れがひどい、老眼で見づらい、 耳の聞こえが悪いなどの症状があれば、身体も冷えやす...

  • 2021.01.04 新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。 本年も従業員一同、皆様に寄り添える対応を心がけて参りますので、よろしくお願い申し上げます。 皆様のご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。 さて、当薬局は本日1/4より営業しております。 処方箋だけでなく、お薬に関するご相談などございま...

  • 2020.12.24 年末年始お休みのお知らせ

    今年も残すところあと1週間となりました。 毎年年末になると「1年あっという間だったなぁ…」と感じるのですが 今年は特に早かった気がします。。 当薬局の年末年始は、12月29日(火)〜1月3日(日)までお休みを頂きます。 1月4日(月)から通常通り営業致します。 当薬局をご利用くださ...