はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2022.03.22 ☆花粉症について☆

    こんにちは!3月も下旬になり、暖かい日もあれば、まだ寒い日もあるので皆さん体調を崩さないように気をつけてくださいね! 今日は花粉症についてお話ししたいと思います。 花粉症の原因となる植物はさまざまで約70%がスギだとされています。 花粉が飛散する時期は、植物の種類や地域によって異なります。(ス...

  • 2022.03.09 ☆はあとだより☆3月☆

    気分転換に『麝香』 〈気晴らし〉誰にでも大なり小なりのお悩みはあります。 ただ受け止め方が問題なのです。順調に物事が運んでいる時、お悩みをお悩みとも感じず、気にも止めていないものです。それが何らかのきっかけで、急に心の中で大問題に発展してしまうのです。 五月病など、新年度の変化に対応でき...

  • 2022.02.28 ☆掲示板新しくなりました☆

    2月も今日で終わりになりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 段々、暖かくなるにつれて花粉症に悩まれる方もいるのではないかと思います。それとともに『春バテ』という言葉ががあり、身体がだるい・やる気が出ない・食欲がないなどの症状があります。春バテしないような食べ物や漢方もありますので症状がある際...

  • 2022.02.08 はあとだより(2月)

    イライラにも「レイヨウ角」 [誤作動] イライラが爆発するときは、何かを我慢していることが多いものです。 その「なにか」はイライラを爆発させている相手の言動の場合もありますが、相手は単なる「とばっちり」にすぎず、本当の原因は違う相手にあったり、自分の心の深い部分にあったりします。 しかし...

  • 2022.01.25 ☆クリームのご紹介☆

    寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 冬の時期、手荒れに悩む方も多いのではと思います。 洋向台薬局では、皮膚の水分保有力を増す働きのある尿素を、親水クリームに練合した皮膚の角化症に用いられる外皮用薬『U・Hクリーム』を販売しています。 容量も大きものから持ち運びにも便利な小...