調剤管理料及び服薬管理指導料について

当薬局では、調剤管理料及び服薬管理指導料を算定しています。
患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、処方されたお薬の薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な
薬学的管理を行っています。
また、患者さまごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまやご家族等と対話することにより、服薬状況、服薬期間中の体調の変化。残薬の状況等の情報を収集し、処方されたお薬の適正使用のために必要な服薬指導を行っています。

聴覚障害者に対する配慮

筆談にて対応

一包化調剤の実施について

一包化しています

受動喫煙を防止するための措置

敷地内禁煙

電子お薬手帳について

対応しています

マイナンバーカードの利用について

マイナンバーカードを健康保険証として登録することで健康保険証として継続利用できます。
高額療養費制度の適用となる場合でも、事前の手続きなく限度額を超える支払いを免除することができます

オンライン資格確認について

マイナンバーカードを利用して、同意することで健診情報や処方されたお薬の情報を確認できます。また薬剤師はそれらの情報を基にお薬に関する相談を行うことができます。

電子処方箋について

当薬局は電子処方箋に対応しております。

厚生局への届け出事項

調剤基本料2、在宅患者訪問薬剤管理指導料、かかりつけ薬剤指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料、後発医薬品調剤体制加算3、
医療DX推進体制整備加算、

明細書の発行発行状況に関する事項

当薬局では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、令和2年1月1日より、領収証の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、令和2年1月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい