傷寒論 平脈法 第十九條

南方心脈其形何似師曰心者火也名少陰其脈洪大而長是心脈也心病自得洪大者愈也假令脈來微去大故名反病在裏也脈來頭小本大者故名覆病在表也上微頭小者則汗出下微本大者則爲關格不通不得尿頭無汗者可治有汗者死。

南方の心脈は其の形ち何に似たるか、師曰はく心は火なり少陰と名づく其の脈は洪大にして長、是れ心脈なり、心病自から洪大を得る者は愈ゆるなり、たとへば脈來ること微、去ること大なるは故に反と名づく病裏に在るなり、脈來ること頭小にして本大なる者は故に覆と名づく病ひ表に在るなり、上微に頭小なる者は則ち汗出で、下微に本大なる者は則ち關格不通となす尿を得ず頭に汗無き者は治すべし汗有る者は死す。

お尋ねします、南方の心脈はその形が何に似ているのでしょうか、先生が荅えて云われるのには、心は火である、少陰と名付ける、その脈が洪大で長い、これを心脈とする、心が病んで自然に洪大の脈をあらわす者は治る、たとえば脈が来るのが微で去るのが大であると反と名付ける、病が裏にある、脈の來方が頭が小さく本体が大である者は覆と名付ける、病が表にある、上が微で頭が小さい者はすなわち汗が出ます、下が微で本が大であるのはすなわち關格が通じないで小便が出ない、頭に汗が無い者は治せるが、汗ある者は死んでしまう。