傷寒論 傷寒例 第二十二條

凡傷寒之病多從風寒得之始表中風寒入裏則不消矣未有溫覆而當不消散者不在證治擬欲攻之猶當先解表乃可下之若表已解而内不消非大滿猶生寒熱則病不除若表已解而内不消大滿大實堅有燥屎自可除下之雖四五日不能爲禍也若不宜下而便攻之内虛熱入協熱遂利煩燥諸變不可勝數輕者困篤重者必死矣。

凡そ傷寒の病は多く風寒より之を得、始め表風寒に中てられ裏に入るときは則ち消せず、未だ溫覆して當に消散せざる者はあらず、證治在らざるを擬して之を攻めんと欲すれば、猶ほ當に先づ表を解すべし、乃ち之を下すべし、若し表已に解して内消せず、大滿するに非ずして猶ほ寒熱を生ずるは則ち病除かず、若し表已に解して内消せず大滿大實堅するは燥屎有り自ら之を除下すべし、四五日と雖も禍を爲す能はざるなり、若し下すに宜しからずして便ち之を攻むれば、内虛し熱入り協熱して遂に利し煩燥諸變あげて數ふべからず、輕き者は困すること篤く重き者は必ず死す。

一般に傷寒の病というものは、多くは風寒からこれを得る、始め表に風寒があたり、裏(表の裏、皮膚の裏)に入って消えないのである、溫く覆って消散しない者は無いのである、證治が明らかでないものが、自分の考え方でこれを攻めようとすると、當然先に表を解してやるとよい、(表が治ったなら)これを下してやれ、若し表が已に解していると、而して内が消えないで、大滿ではない、猶を惡寒や發熱を生ずるものは、則ち病が除れない、若し表が已に解すると、内が消えないで、大滿大實である者は、大便が堅く燥屎がある、自然にこれを除いて下してやるべきである、四五日たっていても、禍を起こすことはない、若し下すに宜しくない場合はすなわちこれを攻めてやれ、内虛して熱が入ると、協熱して遂に下利してしまう、煩躁して色々な變がおこる、あげて數えることがない、輕き者は苦しみが重く、重き者は必ず死んでしまう。