みなと薬局の行っているサービス内容について

<オンライン資格確認体制に関する表示>

みなと薬局ではマイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。
お客様ご自身でのマイナンバーカードを使用して受付の認証端末での認証操作にご協力いただいております。
わからない場合はすぐにお手伝いいたしますので遠慮なくスタッフにお尋ねくださいませ。

マイナンバーカードを用いたこの仕組みは医療機関同士の連携による適切な診療や、診療費の抑制に寄与するものです。
マイナンバーカードで認証いただくことで下記情報が医療機関にて利用可能になり、皆様にとってより質の高い医療の提供に役立ちます。

◆ 健康保険証の資格の有無   ◆ 高額療養費制度の負担区分
◆ 他院での投薬履歴      ◆ 特定健診の情報

<医療情報取得加算>

みなと薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより質の高い保険調剤の提供に努めており、以下のとおり医療情報取得加算を算定しております。

▪医療情報取得加算 1点(1年に1回)

マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するためマイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。

<医療DX推進体制整備加算>

質の高い医療サービスを受けていただくために医療DXに係る取り組みを実施しています。

▪ 電子レセプトによる請求を行っています
▪ 電子資格確認を行う体制をとっています
▪ 電子資格確認から得た情報を閲覧、活用し調剤できる体制をとっています
▪ 電磁的記録による調剤、及び薬剤服用歴の管理体制をとっています
▪ マイナ保険証の利用促進を進めています

<連携強化加算>

みなと薬局では以下の掲げる体制を整備し連携強化加算を算定しており、第二種協定指定医療機関の指定を受けております。
また、オンライン服薬指導の実施要領に基づき通信環境の確保をしております。
要指導医薬品及び一般用医薬品並びに検査キット(対外診断用医薬品)を販売しております。

◆ 新型インフルエンザ等感染症の発生時における体制の整備について
ア 感染症の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施
  (外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 個人防備具を備蓄
ウ 要指導医薬品及び一般用医療品の提供、感染症にかかる対外診断用医薬品(検査キット)
  の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料の提供ができる体制を新型インフルエンザ等
  感染症の発生がないときから整備

◆ 災害の発生時における体制の整備について
ア 災害の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施
  (外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 自治体からの要請に応じて、避難所・救護所等における医療品の供給または調剤所の設置に係る
  人材派遣等の協力を行う体制
ウ 地方公共団体や地域の薬剤師会等と協議の上で、当該保険薬局のみまたは当該保険薬局を含む近
  隣の保険薬局と連携して、夜間・休日等の開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる
  体制

<長期収載品の選定療養の内容及び費用に関する表示>

【長期収載品の選定療養とは?】
患者さんが安価な後発医薬品があるにもかかわらず、長期収載品(先発医薬品)を選択された場合に一部の料金を患者さんが負担する仕組みです。

【選定療養費の対象となる医薬品は?】
▪ 後発医薬品が発売されて5年以上経過した長期収載品等
▪ 後発医薬品への置き換え率が50%を超える長期収載品等

【対象とならない場合はありますか?】
▪ 医療上必要であると医師が認めた場合
▪ 後発医薬品を提供する事が困難な場合
▪ バイオ医薬品

【自己負担額はどうなりますか?】
▪ 先発医薬品の価格と後発医薬品内で最大価格との差額の4分の1(+消費税)となります。
詳しくは以下に記載しております厚生労働省のホームページでご確認ください。

<容器代等保険外費用について>

みなと薬局では療養の給付と直接関係のないサービス等につきましては、保険調剤とは別に提供することになっております。
以下の項目につきましては実費でのご負担をお願いしておりますのでご了承くださいませ。

◆ ご自宅への薬の配達料・在宅医療の交通費
片道10kmにつき500円(薬局に在庫が無かった等の理由で配達する場合は無料です)

◆ 薬剤の容器代
無料です。