はあとだより 1月
不眠にも「麝香」
〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!
-
2024.01.19 はあとだより☆1月☆
単なる疲れにも「牛黄」 〈養生チャンス〉病名がつかない体調不良に悩むことがあります。風邪でもなく、インフルエンザでもありません。そのため却って「単なる疲れ」と表現したところで、何となくサボっているように思われそうで、罪悪感に近い気まずさを覚えます。 おそらく、そのような気持ちになってしまうことに...
-
2023.12.05 ☆はあとだより☆12月☆
〜冬の心臓にも『蟾酥』〜 《あれから3年》完全にコロナ禍が過ぎ去ったわけではありませんが、5類に移行されたことで、街の賑わいがコロナ前に戻ったような気がします。それに伴い夏の猛暑の頃、屋外で熱中症になって救急搬送される方が増え、テレビで医師が「誰しもコロナ前より3歳、歳をとっていることを忘れないよ...
-
2023.11.21 ☆ブラックボード更新☆☆
こんにちは☆寒い日もだいぶ増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今日はブラックボードを新しく書いたので内容をお伝えしたいと思います。 みなさん、一度は病院受診をする前にこのようなことで悩まれたことはないでしょうか。 ・どこの病院に行けばいいかな、、 ・薬の飲み合わせは大丈...
-
2023.11.07 ☆はあとだより☆11月☆
〜骨身に染みる寒さにも鹿茸〜 〈保湿は補腎〉 人は見た目から相手を判断するものです。瞬時に身なりから資産を値踏みして、対応を変える方もいらっしゃいます。おしゃれのセンスも、相手を知る重要な手がかりです。逆にそのような反応を狙って、見た目を利用する場合もあります。健康に関して言えば、薄着なら暑がり、...
-
2023.11.06 ☆11月7・8限定で〜す☆
久々にAGEs測定機をお借りする事が出来ました*\(^o^)/* AGEs(エージーイー)とは、日常過剰に摂取した糖が体の中にあるタンパク質と結合してできる物質(最終糖化産物)です。この物質が顔に溜まればシワ・たるみ・くすみ、骨に溜まれば骨粗鬆症、血管に溜まれば血管の弾力性が低下し高血圧の原因にな...