はあとだより 1月
不眠にも「麝香」
〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!
-
2011.01.22 大きな月が・・・
昨夜、6時30分を少し過ぎたころ患者さんのお宅に配達に行った時でした、水平線から上がったばかりのそれはそれは大きな月が少し暗めのオレンジ色に光っていました。 仕事中でもあり運転していたので写真を取る事も出来ませんでしたが、圧巻でした。 寒い日が続いて居ますが、こんな月を見て心を温めてはい...
-
2011.01.17 うれしくて、うれしくて。
患者さんからお手紙をいただきました、何度もつらい経験を為さって精神的にも落ち込んでいた患者さんから、『妊娠6カ月に成りました』との事、『嬉しくて、嬉しくて用もないのに鏡の前に行き憧れの妊婦スタイルににやりとする毎日です。「みんな見て!!私妊婦だよ!!」って言いたいくらいです。』と書いてありました、本...
-
2010.12.29 仕事納め
今日、29日午前中で仕事納めと成ります。 今年一年間、大過なく過ごせた事を有難く、感謝しております。 新しい年が、より良い年に成りますように、社員一同、精一杯頑張りたいと思っています。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。 尚、年明けは5日からの営業に成ります。 お体...
-
2010.12.25 引退されたDrのお便り
先日、近所の80歳を超えたドクターが引退され閉院されました。 その、際戴いたあいさつ文の一節に「老いぬと知らば、何ぞ、閑かに居て、身を安くせざる」と書かれていました。 徒然草の一節に有った言葉だと思い、現代訳を調べてみました。 「高倉上皇の法華堂で仏道修行をしている僧侶で、なにがし...
-
2010.12.17 うれしい一言
当店の薬剤師は、学校薬剤師としての活動も頑張っています。 そんな中で患者さんから、「子供に薬物乱用防止の話を聞きました。」とお話して頂きました。 学校であった事を親に話しコミュニケーションのとれた暖かい家庭が感じられとてもうれしく思いました。 親子の会話が十分出来る家庭に悪い子は生...