はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2010.05.21 藤の花

    良いお天気になりました。 薬局の裏山に藤の花がたくさん咲いています。 急な崖になっていますし、マムシも住んでいますから余り近付く事は出来ませんが、自然の有るがままになっています。 前は海、後ろは山、商売上はあまり良い環境とはいえません。

  • 2010.05.20 くすり屋のおやじ その2

    紺屋の白袴、医者の不養生、などの言葉が有りますが、薬局のおやじもご多分にもれず品行方正の生活は送っておりません。 仕事に関しては、辛うじて真面目にやって居りますが、普段の生活は褒められたものでは有りません。 若い頃かなりひどい事をしてきましたので、この年になると体のそこらじゅうで、ギシギ...

  • 2010.05.19 ゴルフでリハビリ

    この年になって、妻と二人でゴルフを始めました、でも私は腰がとても悪いのです、ヘルニアと脊椎の変形その他古傷多数、です。 ですから、普通のゴルフの練習はできません、私独自のリハビリゴルフです。 腰に負担をかけず、力まず、それでいていつもコルセットをしている腰に適度な刺激を与え、柔軟性と筋力...

  • 2010.05.18 くすり屋のおやじ その1

    店の前は、道路を挟んで海です。 今の時期「わかめ」取りなどで、人が出ています。 今日も良いお天気ですから、大勢の人が来るでしょうが、ここのすぐ沖では「うに」が取れます、海藻はその餌となるものですからあまり取り過ぎると、美味しい「うに」が食べられなくなりそうです。 いわきの名物、ウニ...

  • 2010.05.17 やっほー

    やっとブログが出来ました。 手が空いた時にしか書きませんし、気楽なものしか書きませんのでよろしく。 今まで「くすり屋のおやじのひとり言。」と言うブログをヤフーで書いていましたが、これからはこちらに書きます。 ちなみに今日更新した物を後に書いておきます。 -------------...