はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2022.01.11 はあとだより ⌘1月⌘

    今年もよろしくお願いいたします。 ドライアイにも「亀鹿」 〈身体の水瓶〉 ある試験会場で、試験開始直前になったら、受験生が一斉に目薬を使い始めたそうです。 一人一人は必要があってのことなのでしょうが、同時にあちこちで点眼している光景を想像すると、 その場にいたら何とも異様に感じられ...

  • 2022.01.04 2022年もよろしくお願いいたします。

    まえむきに、まっすぐ、誠実に。 おもいやりの気持ちを忘れず、 1日1日大切に過ごす。 みなさまにとって、あかるい1年になりますように。 今年も1年よろしくお願いいたします。スタッフ一同。

  • 2021.12.15 はあとだより ⁂12月⁂

    解熱後の回復期にも「牛黄」 〈つらい高熱〉 高熱というと、典型的なところでは風邪、インフルエンザなどですが、 ワクチン接種が始まってからは、2回目のワクチン接種後の発熱がもっぱらの関心事となりました。 コロナ禍の前から、風邪やインフルエンザの発熱に牛黄をご利用されてきたお客様は、 ...

  • 2021.11.09 はあとだより ★11月★

    恐怖のコントロールに「鹿茸」 〈腎の衰え〉 寒さが厳しくなるにつれ、頻尿、腰痛、あかぎれ、乾燥肌、脳梗塞、心筋梗塞など、 あれこれ気になってくるものです。 当然のことながら冬は毎年訪れ、自分は年々歳を重ねていきます。 当然のことながら「今年の冬も大丈夫」という保証はどこにもありません。...

  • 2021.10.06 はあとだより♪10月♪

    〜冬の痛みに「丹参」〜 〈気血の滞り〉 肩こり、凝りからくる痛みなど、痛くて耐えられない時、湿布を貼りたくなります。 整形外科で受診した際に出されることもあります。 患部に炎症がある時は、とても気持ちよく楽になります。 しかし一週間、二週間と貼り続けても、いつまでも痛みが消えないこ...