はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2021.05.17 はあとだより⁑5月⁑

    暑さで息苦しい時は「センソ」 〈気血のめぐり〉 暑いと息苦しくなります。息苦しい時、セットになって現れるのが動悸です。 ハアハアとドキドキが一緒に起こるのは、「心肺」が協力して呼吸によって 吸い込まれた「気」を、気血という形で「心」のポンプ力を使って全身に送っているからです。 暑さ...

  • 2021.05.11 今こそ腸活!

    【健康応援キャンペーン 5・6月特別企画】 ★腸活応援フェア★ もっちり麦まとめて3袋購入につき、1袋プレゼント!! コロナ禍において「免疫力」を高める上で腸内環境の改善は必須!! もっちり麦に含まれている大麦β-グルカン(発酵性食物繊維)は腸内で善玉菌のエサになり腸内環境を整える効...

  • 2021.04.08 はあとだより*4月*

    ぐるぐる回るめまいに「鹿茸」 〈梅雨時の「どんより」〉 ぐるぐる目が回るので、病院へ行って診てもらったら、メニエール病と診断された、という話はよく耳にします。 病院では内耳が水ぶくれ状態にあるとの説明のようですが、このようなめまいは梅雨時に起こりやすいものです。 梅雨前線など低気圧の...

  • 2021.03.04 はあとだより☆3月☆

    〜春のイライラに「レイヨウ角」〜 〈イライラ疲れ〉 東洋医学は症状と症状、臓腑と臓腑など、その関連性を重視した「つながりの医学」です。 季節の移ろいとともに活発になる五臓が決まっており、現れる症状も季節で変化します。 春は「血を蔵す」肝に対応しているので、春を迎える前から血液ドロドロ、 ...

  • 2021.02.02 はあとだより♡2月♡

    〜春のめまいに「亀鹿」〜 〈居場所のない熱〉 身体の冷えというのは、気持ちで言えば「マイナス思考」みたいなものです。 怪我のようにその部位だけに限定されることなく、体調不良、不定愁訴、 病気、老化、持病の悪化など、何となく元気が一歩後退するような方向へと身体全体を誘います。 冷える...