はあとだより 1月
不眠にも「麝香」
〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!
-
2010.07.06 男のポケット
昔ある人が言った言葉ですが、「女は男のポケットを探るものではない、男のポケットには夢が入っているのだから。」・・・探ると夢が消えてしまう? さて私のポケットには何が入っているのでしょうか。 子供の頃は、ビー玉や木の枝で作ったパチンコ、小刀やきれいな石ころ、山栗の実が入っていた事もしばし...
-
2010.07.03 お話を聞くだけですが。
昨日、お婆さんが、若い薬剤師さんにいろいろと話をしていました。 小さな声でボソボソと、余程辛かったのでしょう、いろいろ話をされて行きました。 若い薬剤師ですので、その苦しみや悲しみを理解するには力不足ですが真剣に聞いていました、ただ聞く事しか出来ないのですが そのお婆さんにしてみれば聞い...
-
2010.07.02 昔の人の言葉は深いです。
今は亡き父が、私の子供のころ私に向ってこんな言葉を教えてくれました。 「一事をよく成す者は、万事をよく成す。」 さて、今の自分はどうでしょう、普段はかなりいい加減で不精なのですが、この言葉は今でも心の隅に有って、万事をよく成す事は出来なくても 「せめて一事だけは」、「せめて仕事だけは、」...
-
2010.06.28 浜の湿気はすごいです
「浜」独特の霧が上がっています。 霧に包まれると寒いくらいになりますし、晴れると蒸し暑くなります、ここが境い目です。 気温の差が激しくて、2階は暑いのに1階は寒いから1枚着ないと居られないそんな時も有ります。 今は蒸し暑いけど、これから霧に包まれそうです、エアコンをこまめに調整する必要...
-
2010.06.23 リハビリゴルフその2
右利きの方、左利きの方あなたはどちらですか。 右利きの人が、左に箸を持って食べようとすると、うまく食べられません。 分かり切った事ですが、左右同じに使う事はとても難しいのです。 さてゴルフのスイングですが、右利きの方が左のスイングを練習する事によって、骨格筋の歪みを矯正することにも...