はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2010.07.30 女性の冷え性

    分かっていてもなかなか治せない冷え性、治せないのではなくて理由をつけて治さない、それが現代女性の冷え性です、太るから、そんな洋服着れない(そんなカッコウ出来ない)、面倒くさい、など。 でもたかが冷え性と考えていますと、とんでもない、怖い怖い症状が出ます。 本当に治したいなら、正しい知識を身につけ...

  • 2010.07.24 病気の予防

    「人は転ぶと、つまずいた石のせいにする、石が無ければ道のせいにする、けして自分のせいにはしない。」 人とは、そういう生き物だそうです。 人が病気になっても、薬に頼る、医者に頼る、訳の分からない健康食品に頼る、終いには神様に頼る、治らなければそれらを恨む、決して人は自分の不摂生を反省しない。 ...

  • 2010.07.22 健康と薬と生き方と。

    漢方薬の考え方の中には、上薬(上品薬)、中薬(中品薬)、下薬(下品薬)が有ります。 これは漢方薬の考え方と言うよりも、大局観と言う物の考え方から出ている哲学のようなモノと考えても良いのではないでしょうか。 人が生きると言う事は、病気やけが、は勿論ですが、幸運や不運、良識の有る行動と、非常...

  • 2010.07.16 ボーリング大会

    スタッフ全員でボーリング大会を行いました。 ボーリングをやった事が無いスタッフもいて、でもとっても楽しい大会でした。 ちなみに私は、昔取った杵柄も有り、トップ争いに絡むようなスコアが出せるのではないかと思っていましたが、やってみればブービー争いに参戦していました。 とても楽しい、「...

  • 2010.07.06 男のポケット

    昔ある人が言った言葉ですが、「女は男のポケットを探るものではない、男のポケットには夢が入っているのだから。」・・・探ると夢が消えてしまう? さて私のポケットには何が入っているのでしょうか。 子供の頃は、ビー玉や木の枝で作ったパチンコ、小刀やきれいな石ころ、山栗の実が入っていた事もしばし...