はあとだより 1月
不眠にも「麝香」
〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!
-
2022.09.20 ブラックボードを更新しました☆①
9月の健康テーマである『腸活』について、ブラックボードを更新しました。 腸を整えることで健康を維持していきましょう! 1日1回は排便するのが理想とされており、その為には腸を整えることが重要です。 食習慣や生活習慣を見直して、腸に良い生活を心がけてみましょう。
-
2022.09.17 はあとだより★9月★
〜疲れ目に「羚羊角」〜 〈秋のイライラ〉 目が疲れてショボショボしているのも、目のピントが合わなくなって見づらくなっているのも、 スマホの見過ぎが原因とわかっていても、使わずにはいられない、という方は少なくないと思われます。 「スマホ老眼」「スマホ首」など、新しい言葉で端的に表現され...
-
2022.08.04 はあとだより☀︎8月☀︎
乾燥肌にも「亀板と鹿角」 〈アンバランス〉 暑さが落ち着き、汗湿疹などの心配がなくなると、次にやってくるのは乾燥肌です。 秋が深まり、カーペットに粉雪のような角質が舞い散るようになると、自分の足元を 見る度に何となく情けなく、寂しい気持ちになります。 しかしながら、とても不思議に思...
-
2022.08.02 8月の健康応援テーマ「夏の栄養補給」
全国での梅雨明けが発表され、夏本番になりました。 「ここまで暑くなくてもいいのに…(−_−;)」と思ってしまうほど毎日暑くて、 早くもバテ気味です。 そんな今月の健康応援テーマは「夏の栄養補給」です。 暑さで食欲がなく、サッパリしたもの、ツルッと食べられる麺類などが主になり 栄養バラン...
-
2022.07.21 ブラックボード掲示中です!
最近はっきりしないお天気の日が多く、急に暑くなったり涼しくなったり… 季節の変わり目は体調を崩しやすいため、体調管理に気をつけて過ごしましょう! そんな今月、7月のテーマは『夏の水分補給』です。 熱中症に気をつけなければならない時期になりました。 1日に必要な量の水分をしっかり摂って暑す...