はあとだより 1月
不眠にも「麝香」
〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!
-
2022.07.08 はあとだより☆7月☆
〜隠れ冷房病にも「鹿茸」〜 〈夏の腰痛〉 冷房がつらいと感じておられる方は、上着を持ち歩いたり、夏でもカイロを貼ったり、 毎年のことながら夏が来る度に、防備に頭を悩ませています。 それに対して冷房が大好きな方は、薄着で平気な顔をしています。 冷房病の者からすると、何とも解せないものです...
-
2022.06.16 はあとだより 橤6月橤
循環器の夏バテに「牛黄」 〈汗と気持ちと循環器〉 一般に夏バテというと、食欲不振、全身倦怠など、どちらかというと 「お腹の夏バテ」のイメージがあります。ビールやアイスなど冷たいものを 摂り過ぎて、いよいよ身体が悲鳴をあげるというパターンです。 しかし夏バテはそればかりではありません...
-
2022.06.13 6月☆糖化予防☆
6月に入り、肌寒い日もありますが皆さん体調のほうはいかがでしょうか? 今月の健康応援テーマは『糖化予防でずっといきいき』です。糖化は、血液中にある余分な糖分と、体内のたんぱく質や脂質が結びついて変性し、老化促進物質であるAGE(終末糖化産物)を作り出す現象をいいます。 糖化の進行は関節症や骨粗し...
-
2022.04.12 ☆はあとだより☆4月☆
理由なき不機嫌に『麝香』 〈低気圧〉気持ちの問題は、気血の問題である時があります。訳もなくイライラしてみたり、落ち込んでみたり、気持ちを切り替えようにも切り替わるどころか、かえって泥沼化して自己険悪に陥ります。 そのような時、相手から見れば、随分と不機嫌そうな顔に見えているはずです。「何か悪いこ...
-
2022.04.07 ☆ブラックボード新しくなりました☆
こんにちは!皆さんいかがお過ごしでしょうか? 桜も少しずつ咲き始め、4月から新生活を始められた方も多いと思います。 まだまだコロナウイルスが落ちつきませんが、皆さん消毒は何を使用していますか? 当薬局では、『iPosh』を使い、販売もしています。 iPoshはアルコールを使っていないので、食...