秋山薬局第三支店のサービス
地域の皆さまの健やかな暮らしを支える、かかりつけ薬局として 私たちは、医療と生活の懸け橋となる「信頼される専門家集団」を目指しています。
地域に密着した活動を通じて、処方せん調剤だけにとどまらず、在宅医療や健康相談、服薬管理のご支援まで幅広く対応。 医師や訪問看護師、ケアマネジャー等との連携体制も整え、患者さまお一人おひとりの生活に寄り添った医療サービスを提供しています。
また、健康リテラシーを高めるための啓発活動や勉強会、情報発信にも力を入れており、「安心して相談できる場」として地域の方々に親しまれています。
お薬や健康に関する不安やお悩みがあるとき、まず私たちにご相談ください。 豊富な知識と経験を持つ薬剤師が、誠実に、丁寧に、皆さまの健康をサポートいたします。
処方箋調剤
秋山薬局第三支店では、医療機関から発行された処方箋に基づき、患者さま一人ひとりに合わせたお薬の調剤を行っております。薬剤師が薬の種類や用法・用量を確認し、重複投与や相互作用などのリスクをしっかりとチェックした上で、安全・適正な服薬をサポートいたします。
また、お薬の正しい飲み方や副作用、生活習慣との関係などについても丁寧にご説明し、ご不明点にはいつでも対応いたします。高齢者や多剤服用の方への配慮も含め、皆さまが安心して服薬いただけるよう努めております。
必要に応じて、医師への確認や服薬記録の管理なども行い、かかりつけ薬局として地域の皆さまの健康を継続的に見守っています。
全国の医療機関から発行された処方箋を受け付けております。遠方の病院で受診された方や、他府県から転居された方でも安心して調剤をご依頼いただけます。
FAXや電子処方箋による受付にも対応しており、患者さまの状況に応じて柔軟にサポートいたします。服薬管理の継続や、かかりつけ薬局としての支援も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

健康相談
秋山薬局第三支店では、地域の皆さまの健康を支える「かかりつけ薬局」として、日々の体調やお薬についてのご相談を随時受け付けております。
・最近の体調が気になる
・飲み合わせに不安がある
・健康診断の結果について薬剤師の視点から話を聞いてみたい
・生活習慣病の予防やフレイル対策についてアドバイスがほしい
そんなときは、お気軽に薬剤師にお声がけください。専門的な知識をもとに、皆さまの健康管理をサポートいたします。
予約不要・無料でご相談いただけます。もちろん、お薬がなくても構いません。どんな小さなことでも構いませんので、どうぞ安心してご来局ください。
在宅訪問の実施について
当薬局では、通院が困難な方や介護が必要な方に対して、薬剤師による在宅訪問支援を行っております。医師の指示に基づき、ご自宅や施設にお薬をお届けし、服薬指導・薬歴管理・残薬確認などを丁寧に実施します。
在宅医療の現場では、患者さま一人ひとりの生活環境や体調に寄り添った対応が求められます。当薬局では、看護師・ケアマネジャー・訪問医など他職種との連携を重視し、チームの一員として薬の専門性を活かした支援に努めています。
お薬の管理が難しい場合や、服薬についてご不安がある場合は、お気軽にご相談ください。かかりつけ薬局として、住み慣れた場所で安心して療養いただける環境づくりをお手伝いしています。

オンライン服薬指導について
当薬局では、遠隔地や外出が難しい方、忙しく来局の時間が取れない方にも安心してご利用いただけるよう、オンラインでの服薬指導を実施しております。
スマートフォンやパソコンを使って、薬剤師とのビデオ通話を通じて以下のような支援を行います
・処方薬に関する説明(服用方法・注意点など)
・薬の飲み合わせや副作用の確認
・ご自宅での服薬管理のアドバイス
処方箋の受付から薬のお渡しまで、ご希望に応じて宅配サービス等との併用も可能です。詳細はお気軽にスタッフまでご相談ください。

店頭でのおすすめ商品紹介
健康と美容をサポートするために、厳選した商品を店頭にて取り扱っております。薬剤師の目で選び、地域の皆さまに安心してご利用いただけるラインナップです。
ヒノキ肌粧品(ヒノキ新薬)
皮膚科学に基づいた医薬部外品のスキンケアシリーズ。敏感肌や年齢肌にも対応し、親子三代で愛用される信頼のロングセラーです。ヒノキチオール配合で、肌本来の力を引き出します。
バランスターWZシリーズ(日本クリニック)
牡蠣肉エキスを主成分とした栄養補助食品。亜鉛・ミネラル・アミノ酸などをバランスよく含有し、疲労感や冷え、免疫力が気になる方におすすめです。JCOE研究会加盟薬局のみでの対面販売品です。
デンタルポリスDX(日本自然療法)
プロポリス配合の薬用歯磨き。歯肉炎・歯槽膿漏・口臭予防に効果的で、爽快感のある使用感が特徴です。歯科医療現場でも支持される高品質なオーラルケア製品です。
クリニコ製品(森永乳業グループ)
栄養補助食品や介護食、流動食などを展開。エンジョイゼリーやクリミールなど、栄養バランスに配慮した製品を取り揃えており、在宅療養や高齢者の栄養管理にも役立ちます。
もっちり麦(永倉精麦)
白米に混ぜて炊くだけで、食物繊維が豊富に摂れるもち性大麦。もちもちとした食感で食べやすく、腸内環境の改善や生活習慣病予防にも役立ちます。薬局専売品として、健康志向の方に人気です

設備・機能及び処⽅箋応需にあたって提供するサービスの概要
1.当薬局は、厚⽣労働⼤⾂が定める基準を満たし、地域⽀援体制加算2及び連携強化加算の算定が認められている薬局です。また、調剤基本料1を算定している薬局です。
2.当薬局は、どの保険医療機関の処⽅箋でも応需します。 現在、約1200品⽬の医薬品を備蓄し、当薬局周辺の保険医療機関をはじめ⼤学病院など1⽉に約70の保険医療機関の処⽅箋を応需しています。
3.当薬局は、休⽇や夜間も処⽅箋を受付けます(詳しくは別掲⽰を参照ください)。
4.当薬局は、⽣活保護法、感染症法、障害者総合⽀援法などの各種公費負担医療のほか労災医療に係る処⽅箋も受付けます。
5.当薬局は、患者さんの服⽤薬剤の種類や服⽤経過などを記録した「薬剤服⽤歴の記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作⽤の有無、他医療機関の受診状況等を確認させていただいています。また、服⽤薬の重複や相互作⽤をチェックするため、併⽤薬、服薬状況などについてお伺いいたしますので、ご協⼒をお願い申し上げます。
6.当薬局は、服⽤される薬の名称と効能、服⽤⽅法及び服⽤にあたってご注意いただきたい点などを⽂書にして提供します。また、薬をお渡しした後も必要に応じて電話等にて服薬期間中の体調の変化等をお伺いすることがあります。ご⾃⾝の薬の服⽤歴を記録するための専⽤の⼿帳(おくすり⼿帳)を作成することをおすすめして います。この⼿帳によって、かかりつけの医師、⻭科医師や訪問看護師、ケアマネジャーなどケアを担当する者が患者さんの服⽤薬を確認することができます。
7.当薬局は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使⽤促進に積極的に対応し、後発医薬品調剤体制加算3の算定が認められている薬局です。
8.当薬局の薬剤師は、患者さんの安⼼・安全や健康に貢献する「かかりつけ薬剤師」として複数の医療機関にかかった場合でも処⽅箋をまとめて受け付けることで、使⽤している薬の情報を⼀元的・ 継続的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明を⾏っています。「かかりつけ薬剤師」を希望される場合、薬剤師から内容をご説明させていただきますので、お気軽にお声がけください。
9.当薬局は、処⽅箋による医師の指⽰があるときは、在宅で療養されている患者さん宅を訪問して薬学的管理及び服薬指導を⾏うとともに在宅患者調剤加算の算定が認められている薬局です。また、在宅での療養の状況に応じた薬学的管理及び指導を⾏う薬局として在宅患者医療⽤⿇薬持続注射療法加算、在宅中⼼静脈栄養法加算の算定が認められている薬局です。
10.当薬局は、有効かつ安全に薬物療法を受けていただくために、処⽅した医師に問い合わせを⾏う場合があります。また、必要があれば、患者さんの了解のもと、患者さんの服薬状況などについて処⽅医に情報提供します。
11.当薬局は、⾃⼰注射療法を⾏っている患者さんの使⽤済み注射針の回収に応じています。
12.当薬局では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進する観点から、領収書の発⾏の際に、個別の調剤報酬の算定項⽬の分かる明細書を無料で発⾏しています。
医療DX推進体制整備加算について
当薬局の取り組み
当薬局では、患者さんの利便性向上と、より安全で質の高い薬物療法を提供するため、以下の取り組みを行っています。
オンライン資格確認システムの導入
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。顔認証付きカードリーダーを設置しており、来局時にスムーズに保険資格の確認が可能です。患者さんの同意があれば、薬剤情報や特定健診情報などを閲覧でき、これらの情報を活用することで、より適切な服薬指導や重複投薬の防止に役立てています。
電子処方箋の導入
当薬局は電子処方箋に対応しています。全国の医療機関から発行された電子処方箋を受け付け、調剤することができます。これにより、処方箋の管理が簡素化され、より迅速な調剤が可能になります。
電子カルテ情報共有サービスへの参加
当薬局は今後、電子カルテ情報共有サービスへの参加を予定しています。これにより、医療機関との連携を強化し、患者さんの状態に応じたより的確な医療を提供できる体制を整えてまいります。
医療DXに関する情報提供
患者さんの皆様に、医療DXのメリットや利用方法について、積極的に情報提供を行ってまいります。ご不明な点がありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。
長期収載品の保険給付について
2024年10月1日から後発医薬品でなく先発品(長期収載品)を希望した場合に、両者の差額の4分の1相当を患者さんご自身が自己負担する仕組み(選定療養)が導入されました。
後発医薬品への変更について、ご相談がありましたらお声掛けください。
※ただし医師の指示や供給が不安定な医薬品等は引き続き保険給付対象の場合もあります。
容器代等保険外費用
*患者さんの希望に基づき服用時点ごとに薬を一包みする場合7日分ごとに350円*薬事法の承認を受けたものの保険適用前の医薬品を調剤する場合
薬剤料:投薬数量に応じた実費
*患者様希望による服薬指導しおえた医薬品のご自宅への持参料 550円
*オンライン服薬指導の際の調剤した医薬品の配達料 550円
*お薬カレンダー 1週間用(簡易) 110円
*再利用できない水剤又は軟膏薬のポリ容器
水剤:100ml以下の容器 1本 50円
100mlを超える容器 1本 100円
軟膏:50g以下の容器 1個 30円
50g以上の容器 1個 60円
100g以上の容器 1個 80円
点鼻:1本につき容器 1本 80円
点眼:1本につき容器 1本 50円