薬局機能情報について

在宅訪問の実施について

★在宅訪問に対応しております★
こんな悩みありませんか?
☑薬局まで1人で行けない
☑複数の医療機関にかかっており、薬がゴチャゴチャになってしまう
☑飲み忘れ・飲み間違いが多い
☑ご家族の薬の管理に困っている
その悩み、薬剤師がご自宅や入居施設に訪問することで解決できるかもしれません。ご本人はもちろん、ご家族の方の負担や不安を軽減できます。
まずは、お気軽に薬剤師にご相談ください。

かかりつけ薬剤師について

こんな悩みありませんか?
☑複数の医療機関にかかっており、飲み合わせが心配
☑飲んでいる薬について、誰に相談すればいいか分からない
☑飲み忘れ・飲み間違いが多い

かかりつけ薬剤師を持ちませんか?
どこの医療機関からの処方も、調剤し管理します。
飲み合わせの確認もしっかり行い、安心してお薬を飲めるようにサポートいたします♪

★かかりつけ薬剤師にできること★
①複数の医療機関にかかっていても大丈夫。
 服薬状況を一カ所の薬局でまとめて管理します。
②薬の重複や飲み合わせのほか、薬が効いているか、副作用がないかなどを
 継続的に確認します。
③飲み忘れたお薬の整理をします。
④在宅医療も行います。外出が難しい高齢者などの患者さんのお家に伺い、
 お薬の説明をしたり、残薬(手元に残っている薬)の確認も行います。
⑤主治医と連携し、必要に応じて相談・提案も行います。


上荒田薬局のかかりつけ薬剤師は、患者さまに寄り添って服薬のサポートをいたします。
事前に手続きが必要です。まずはお気軽にご相談ください♪

一包化調剤の実施について

一包化とは、用法が同じ薬剤を一つの袋に入れ、まとめる調剤方法のことです。
多種類の薬剤を服用する場合やPTP、ヒートから薬剤を取り出しにくい場合などに一包化をすることで服薬しやすく、管理もしやすくなります。

上荒田薬局では一包化を行うことが出来ます。
お気軽に薬剤師にお声掛けください。


※一部、一包化に出来ないお薬もございます。

お薬手帳について

おくすり手帳の配布・管理をしております。
電子版にも対応しております。
eお薬手帳のアプリから当局に処方箋の事前送信をすることも可能です。待ち時間を短くすることが出来ます。

相談に対する対応

お薬相談 〇
禁煙相談 〇
介護相談 〇
健康相談 〇
健康食品相談 〇

医療保険または公費負担の取り扱い

健康保険法に基づく保険薬局としての指定 〇
特例疾患包治療研究事業に基づく指定 〇
生活保護法に基づく指定 〇
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定 〇
公害健康被害の補償等に関する法律に基づく指定 〇
原子爆弾被害者に対する援護に関する法律に基づく指定 〇
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定
 精神通院医療 〇
 育成医療 〇
 更正医療 〇
労働者災害補償保険法に基づく指定 〇
児童福祉法に基づく指定 〇
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定 〇

車椅子利用者に対する配慮

・スロープの設置 あり
・トイレに手すり あり
・スタッフによる介助 あり

待合スペース、投薬スペースいおいても車椅子の方が無理なく来局できる動線を確保しております。

受動喫煙を防止するための措置

薬局内すべてにおいて禁煙となります。

感染防止対策について

感染対策のため、換気・消毒を行っております。
窓口に飛沫防止シートの設置、スタッフはマスクを着用しております。
あらかじめご了承ください。
また、新型コロナウイルス・インフルエンザの検査キットも在庫販売しております。お気軽に薬剤師にご相談ください。

薬局の薬剤師数について

6名(うち非常勤2名)

認定薬剤師および専門薬剤師の種類および人数

研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター・CPC):4人
認定禁煙指導薬剤師((公社)鹿児島県薬剤師会):4人
リウマチ登録薬剤師:4人
認定緩和医療研修認定薬剤師((社)鹿児島県薬剤師会):1人
認定栄養療法研修認定薬剤師((社)鹿児島県薬剤師会):1人

健康サポート薬局について

当局は健康サポート薬局です

地域連携薬局について

当局は地域連携薬局の認定を受けています。

地域医療連携体制について

◆災害や新興感染症における対応可能な体制
・ 改正感染症法に基づく第二種協定指定医療機関としての指定 〇
・ オンライン服薬指導の対応 〇
・ 48薬効群 要指導医薬品・一般用医薬品をそろえております。他医薬品や健康食品等も含めてご相談ください。
・ 検査キット(体外診断用医薬品)の在庫あります。店頭にて、ご相談ください。

オンライン服薬指導について

オンライン服薬に対応しております。
薬剤師にご相談ください。

医療DX推進の体制

医療 DX(デジタルトランスフォーメーション)は、保健・医療・介護の分野において、情報技術を活用して効率的で質の高い医療を提供するための取り組みを指します。

・電子処方箋の導入: 電子処方箋(薬剤師が電子的に処方箋を受け付けるシステム)を導入することで、情報共有と医療の効率化を図ります。
・オンライン資格確認: 薬剤師が患者の診療情報をオンラインで確認できる仕組みを整備し、適切な薬剤を選定するための情報を得ることができます。
・医療情報の共有と標準化: 医療機関間で情報を共有し、患者の診療履歴や薬歴を一元管理することで、適切な医療を提供できる体制を整えます。
・予防と健康増進: 医療 DX は、予防的なアプローチを促進し、国民の健康をサポートします。
総じて、医療 DX は、情報技術を活用して医療の質を向上させ、患者の健康と生活の質を向上させるための取り組みです。

当局では、
オンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。
医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

電子処方箋について

当局は、電子処方箋(薬剤師が電子的に処方箋を受け付けるシステム)を導入しております。
また、電磁的記録による調剤録及び薬剤服用歴の管理の体制を有しています。

マイナンバーカードの持参について

マイナンバーカード保険証利用について
当局は、マイナ保険証を利用することが出来ます。

オンライン資格確認(マイナンバーカード保険証利用)を行うことで、薬剤師が患者の診療情報をオンラインで確認できる仕組みを整備し、適切な薬剤を選定するための情報を得ることができます。

★ご来局時にお持ち頂くもの
☑マイナンバーカード(または健康保険証)
☑受給者証(お持ちの方のみ)
☑お薬手帳
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さまについては、「限度額認定証」は不要です。
※マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当局で設置しているカードリーダーから手続することが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です。)