はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2021.09.03 はあとだより◎9月◎

    歯肉の老化に「亀鹿」 〈歯槽骨の崩壊〉 幼い頃、初めて口から入れ歯を取り出す光景を見た時、とても驚きました。 大好きなおばあちゃんの口の中から、並んだままの歯が出てくるのですから、 気持ち悪いを通り越して、そのショックは親の後ろに泣きながら隠れたくなるレベルです。 やがて誰しも逃れ...

  • 2021.08.06 はあとだより◇8月◇

    〜疲れ目に「レイヨウ角」「丹参」〜 〈スマホ疲れ〉 目が疲れてくると、頭もボーッとしてきます。 それは目から入ってくる情報を脳が処理しているからです。 目の周辺筋肉にとって、目に映る内容はどうでもよいこと。 スマホの画面に一喜一憂するのは、判断力・思考力・気持ちの問題です。 目の...

  • 2021.08.04 ☆夏季休業について☆

       8月13日(金)  8月14日(土)  8月15日(日) 夏季休業のためお休みさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 2021.07.08 はあとだより⁂7月⁂

    〜残暑のつらさに「牛黄」〜 〈心瀉補腎〉 梅雨明けを迎えた頃、気温が急上昇することがあります。 身体が慣れていないので、しんどく感じられますが、まだこの頃は暑さに耐えうる体力は十分あります。 ところが8月の残暑ともなると、そうはいきません。 夏日、真夏日、猛暑日に耐え抜いた身体には、そ...

  • 2021.06.08 はあとだより※6月※

    〜抜けない暑さに「牛黄」〜 〈熱のこもり〉 毎年、夏が近づくと不安になります。 歳を重ねて体力が低下するにつれ、夏の暑さが厳しくなり、 そのうちいつか熱中症で大変なことになるかもしれないと思うと、 夏の風情を楽しむどころではありません。 昨年の「コロナ禍の夏」は非常に息苦しく、マ...