はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2023.07.07 はあとだより☆7月☆

    冷房による温度差にも「霊鹿参」 〈温度差ダメージ〉昨年の猛暑はかなり厳しいものでした。夏至を迎えた6月下旬の35℃超えは、梅雨寒の身体には対応できず、早々熱中症の洗礼を受けた方もいらっしゃったようです。その後も40℃近い暑さが続きました。コロナ第7波の中、果たして無事に秋を迎えられるのか、とても不...

  • 2023.05.12 はあとだより☆5月☆

    〜腎の応援団は亀板〜 〈冷却装置〉暑い時、脇に保冷剤を挟むと、生き返ったような気がします。さらに熱中症気味になってくると、身体の中に保冷剤を埋め込みたくなります。春夏秋冬で考えれば、一年中暑いわけでもないのですが、今日の暑さが耐えられないのです。 しかし東洋医学からすれば、誰もが身体の中に「保冷...

  • 2023.04.10 ♬はあとだより♬4月♬

    〜梅雨時の養生に〜律鼓心 〈おうちで高山病〉梅雨時になると、膝が痛くなったり、めまいがしたり、耳の聞こえが悪くなったり、身体のあちこちに不具合が生じてきます。それまでの治療の成果もあって調子が良かった持病も何となく症状がぶり返してくるので気持ちまで落ち込んでしまいます。 しかしそれは梅雨前線のせ...

  • 2023.02.03 はあとだより★2月

    ~イライラにも「レイヨウ角」~ 【身体の都合】 イライラは24時間、年中無休。思い通りに行動できない、環境が整わない、自分が不利になる、つらい状況に追い込まれているなど、「今の自分」にとってマイナス感が強く、「この先も見込みがない」と思えてならないときに、イライラは募るように思われます。 ...

  • 2022.12.06 はあとだより★12月

    冬の血管に「丹参」 【緊急SOS】 別に宣伝するつもりはありませんが、スマホに連動した腕時計をしていると、自分が緊急事態になったとき、自動的に救急車を呼んでくれるそうです。 実際にお孫さんからプレゼントされた一人暮らしの女性は、くも膜下出血で倒れた際に、その緊急通報サービスのおかげ...