はあとだより 1月

不眠にも「麝香」

〈気血の動揺〉 不眠のお悩みに麝香を使うことがあります。麝香は気血の流れをスムーズにしてくれる生薬です。人前で話さなければならない時や発表会、学生の受験、大人の資格試験や人生を左右する決断など、「どうしよう」と思うだけで気血の流れは滞りがちになります。気持ちの動揺は、そのまま気血の動揺につながります。
「どうしよう」と思うと、瞬間的に呼吸をするのを忘れてしまったり、呼吸が浅くなったりします。呼吸は二酸化炭素と酸素を交換することで、血液をフレッシュな状態にしてくれます。絶えず血液をドロドロからサラサラにしているのです。
そのリズムが「どうしよう」で崩れてしまうと、血液の「サラサラ度」が低下して、「ドロドロ度」が高まります。すると気血の流れは滞りがちになります。睡眠の質は、気血の滞りで悪くなります。「どうしよう」で眠れなくなるのは、そのためです。
また寒い時期は、冷えからも気血の流れは悪くなります。顔面神経痛、腰痛、膝痛などが悪化するのも、冷えが気血の滞りによる痛みを誘発するからです。
冬の寒さにご用心!

  • 2024.06.10 はあとだより★6月★

    〜夏の暑さにも「牛黄」〜 〈終わらない夏〉 昨年の夏はいったい何だったんでしょう。「いつかは終わる」と秋の到来を信じ、猛暑日を耐えました。しかしその期待は裏切られました。いつになっても夏日が終わらず、衣替えどころか半袖生活が続く秋の夜長となりました。 そして季節はめぐり、再び夏至を迎える6...

  • 2024.05.13 〜痛みにも丹参〜

    〈痛みの変化〉例えば転んで怪我をしたとします。その時の痛みは、傷口周辺と無理に負荷がかかった筋肉や関節などが中心です。要は因果関係のある部位に痛みがあり、しかも治るまで痛いところは同じです。痛みは徐々に減っていきます。 これに対して「動く痛み」があります。場所も動けば、程度も動く。実につかみどころ...

  • 2024.04.15 はあとだより☆4月☆

    〜気象病にも麝香〜 〈微調整〉今では天気予報でも、天気と体調不良の関係を説明してくれます。気象病という言葉も広く認知されています。これは、天気に体調を左右され続けてきた方にとっては、とてもありがたいことです。低気圧の接近にともない具合が悪くなっても、周囲に「気象病」とのご理解があれば、「天気なんて...

  • 2024.03.04 はあとだより☆3月☆

    〜頭の疲れにも羚羊角〜 〈ついてない〉頭が疲れてくると運も悪くなります。何をやっても上手くいかない、タイミングが悪いとなると、次第にイライラしてきます。キレて八つ当たりをしたり、「自分はついていない」と落ち込んだり、気持ちにも影響が及びます。頭の使いすぎで頭が疲れ、思考力が低下してミスを連発してい...

  • 2024.02.06 はあとだより☆2月☆

    〜ストレスにも「麝香」〜 〈どうしよう〉何が自分にとってストレスになっているのか、わかりやすいものと、わかりづらいものがあります。例えば受験、発表会などは日時も中身もはっきりしています。期限も決まっています。 これに対して人間関係や日常生活が絡むお悩みは、巻き込まれている状態が長期化しているため...